「こころの元気+」は、コンボの賛助会員(さんじょかいいん)の方にお届けするメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じコーナーが続く連載の部分でできています。
※お申込みについて→コチラへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:毎月の特集は、生活から医療のことまで幅広く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こころの元気+」は毎月、様々な特集を企画しています。特集のテーマは、恋愛のことから医療のことまで、非常に幅広いのが特徴です。他の人がどうしているのかがわかるようにマンガや体験談も掲載されています。
▼今までの「こころの元気+」の特集
過去の「こころの元気+」特集テーマ
▼実際の特集の頁を一部ご覧いただけます
●2019年4月号 特集 災害に備える →コチラ(テキストとPDF)
なお、2021年2月号からは電子版も公開しています。→コチラ
また過去の特集の文章(テキスト)は、毎日の生活や症状と生活など、このホームページの各コーナーでも一部読むことができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連載:毎月の連載は、第一線の執筆者による情報提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
薬・障害年金・うつ病・発達障害についての連載や読者の質問に当事者や医師が答える連載、当事者が描くマンガなど、以下のようないろいろな連載があります(一部見本の頁をご覧いただけます)。
▽2022年6月(184号)からの連載
●こんなときどうする? 私の打ち手
双極性障害だけでなく、その他の精神疾患の当事者の方々が自分の打ち手についてリレー連載
▽2021年5月(171号)からの連載
●減薬という旅の彼方に2
小林和人先生(山容病院)が薬に頼りすぎず、恐れすぎないための具体的な知識を連載
▽2021年1月(167号)からの連載
●あんなとき、こんなとき! じょうずにかわす怒りの気持ち
安保寛明さん(山形県立保健医療大学)が怒りとのつきあい方を連載
▽2019年8月(150号)からの連載
●発達途上家族みんなでこぼこ(まんが連載)
▽その他の連載
●いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか (大野裕先生)
●おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう! (読者の1つの質問に、多数の読者が回答)
見本頁(91号)はこちら→ テキスト版 PDF版
●発達障害 空気を読まずに言いたい放題
発達障害の当事者も支援者も家族も教師も…、毎回いろいろな人達が連載
●ちょっと知りたい! (キーワードを解説)
見本頁(104号)はこちら→ テキスト版 PDF版
▽その他の連載(くわしい内容は電子版をごらんください)
●家族のストーリー(家族の方たちの体験・経験)
母親、父親、兄弟姉妹、子供、夫婦など、様々な家族の方達の体験談です。
●まんがリンク(投稿されたまんが作品を掲載。毎月違うタッチ・ストーリー)
●仲間のチカラ
各地のピアグループの紹介(現在コロナ禍のため休止中)
●つっちーのショーガイ学習 (土屋徹)
見本頁(84号)はこちら→ テキスト版
●境界性パーソナリティー障害とつきあう(遊佐安一郎先生)
境界性パーソナリティー障害に対する弁証法的行動療法(DBT)について解説。
●家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け(鈴木高男)
家族の相談に、家族会の代表とカフェのマスターをしている鈴木さんが回答
●私の働く生活ストーリー! (働く読者の体験談)
見本頁(81号)はこちら→ テキスト版 PDF版
●べてるの家の当事者研究(べてるの家の皆さん)※当事者研究の本は→こちら
見本頁(84号)はこちら→ テキスト版 PDF版
●ちょっとオススメ (書籍や映画の紹介)
見本頁(79号)はこちら→ テキスト版 PDF版
●今月の童謡(佐々木寿信)
●私モデルになっちゃいました!(表紙モデルの方の自己紹介)
●コンボの動き(コンボのイベント情報)
●コンボリンク(皆様からの投稿)
など
電話でのお問い合わせ・ご注文はこちらへお願いいたします→ 電話 047-320-3870