2020年11月号 働くことってどうなってるの?(165号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年11月号 特集 「働くことってどうなってるの?」 新型コロナウイルスの影響で、働く現場の様子は一変してしまいました。 働き方や雇用の状況も変わってしまいました。 そうしたなかで、障害者雇用はどうなっているのでしょうか? ―障害者雇用をめぐる現在の状況(雇用をめぐる現状、支援の現状、働く現場の変化、制度などを巡る新しい動きなど)はいろいろな混乱があると思いますが、今現在、見えてきていることを伝えておきたいと思います。 また、そうした状況の変化に伴いこれからの障害者雇用は変わるのか、変わらないのか? など、これからの状況についても考えてみたいと思います。 ※今月号の表紙は、第15回精神障害者自立支援活動賞(リカバリー活動賞) 支援者部門を受賞した(株)MARSの皆さんです →くわしくはこちら 〔▽特集の目次〕 特集1:まんが 介護現場のコロナ事情 /Apiyo 特集2:コロナ問題以降の精神障害者雇用の現状/倉知延章(九州産業大学) 特集3: 働く現状アンケート/ネット調査 新型コロナの問題が起こってからの Q1:自分の就労の現状、Q2:求人数、Q3:就労支援、Q4:面接、Q5:就活、Q6:働く現場の状況、Q8:就労継続支援事業所の変化、Q9:就労継続支援事業所に通う自分の変化 特集4:コロナの影響とこれからの障害者雇用/金塚たかし(NPO法人大阪障害者就労支援ネットワーク 総括施設長) 特集5:コロナで仕事の現場がどう変わったか/投稿 特集6:まんが おっとソーシャルディスタンス/らいむ 特集7:今、働けない、就活できない/投稿 特集8:就労支援の現場から/ 大島みどり(ユースキャリアセンターフラッグ)・林輝男(社会医療法人清和会西川病院)・阿部慎哉 (沖縄県南部地区障害者就業・生活支援センター ブリッジセンター長 作業療法士)   〔▽主な連載の目次〕  ※連載について→コチラ 生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第11回  家族として薬をどう考えるか/岡田久実子(さいたま市もくせい家族会) 双極性障害 私の打ち手第7回   躁のとき、うつのときに働くための打ち手・「いい感じの自分」で暮らすための打ち手/ もりくん(北海道) ○べてるの家の当事者研究/第163「トラウマ彼女の当事者研究」/木―マンこと清水浩子 いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか 第136   働き方の転換大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol.165      ベンゾジアゼピンについて投稿 つっちーのショーガイ学習 第126回  実は私… の巻/土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) 境界性パーソナリティー障害とつきあう第133回  トラウマインフォームドアプローチ(TIA)(2) BPDの家族支援でのTIA(2)遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第147  石川県金沢城・兼六園管理事務所/池田陽一さん 発達障害 空気を読まずに言いたい放題第44回 苦労より工夫のために情報の共有を!/野口あゆみ(オンラインママカフェ、~しあわせな共育を探究するコミュニティー~凸凹らぼ 運営者) まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ第16回 急にがんばると…の巻/ぼうえんぎょ ○ちょっとオススメ/『統合失調症日記2冊目』/小林エリコ ○リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会第9回 アンチスティグマとリカバリー/ 宇田川健(認定NPO法人コンボ) 家族のストーリー 第74回  さまざまなことを乗り越えて/ 吉野春江(母親)埼玉県 NPO法人チャイルド・ギフト まんがリンクNO.44 ボコボコ経験値/ココア 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け 第82  外に飲みに出かける娘 感染や依存が心配な母親/鈴木高男 ○コンボリンク/投稿 ちょっと知りたい!第69回 就労定着支援事業/高橋しのぶ(社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 常任理事)
※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ