2020年7月号 私のイエナカ生活(161号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年7月号 「私のイエナカ生活」  次回8月号は→「いじめが今でもつらいです」 春から新型コロナウイルスの影響で、外に出にくくなってしまいました。この状態が一時終わっても、その後もどうなるのかわからず、家の中で過ごす時間は今後も増えそうです。 普段外に出る機会が多い人も、そうでない人も、こんな状況は初めてですから、いろいろな不安やイライラがつのったりするでしょう。そんなとき、どうしたらよいのでしょうか? 先人や経験者の知恵などから、家の中での過ごし方について考える特集です。 〔▽特集の目次〕 特集1  まんが まんじゅう騒動/ あべしずる 特集2 家にずっとはしんどいです/投稿 特集3 イエナカ生活 アンケート/投稿 Q1:誰と生活しているか? Q2:人に会わない影響は? Q3:家族との関係は? Q4:イエナカ生活が増えたことで気持ちは? Q5:通院の変化は? Q7:工夫や取り組みは? 特集4   私のイライラ対策/投稿 特集5 イエナカ生活での気持ちのやり場 ―イライラ最大値のときにできること/安保寛明(WRAPファシリテーター、山形県立保健医療大学) 特集6 まんが 遠隔診療うけてみた/小林エリコ 特集7 家の中で過ごす状況と向き合う/割田大悟(ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜 代表) 特集8 イエナカ生活の過ごし方・楽しみ方/投稿 特集9 SNSやWebで友達やグループとつながる /金海銀之助、黒岩堅(WRAPファシリテータ) 特集10 マインドフルネスをやってみる/立石彩美(順天堂大学医療看護学部精神看護学 准教授) 〔▽主な連載の目次〕  ※連載について→コチラ 連載「つっちーのショーガイ学習」に出てくる記入用紙は →コチラ 連載「いろいろ応用できる認知療法をじょうずにつかってみませんか」に出てくるAIチャットボットは→コチラ 生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第7 コメディカルスタッフとのつきあい方~外来・デイケア編~ /木村尚美(ひだクリニック/日本心理教育家族教室ネットワーク認定家族心理教育インストラクター) 双極性障害 私の打ち手第3回  主治医とのつきあい方の打ち手・眠れなくても平気なときの打ち手/しばたあきこ ○べてるの家の当事者研究/第159 「いかに“幻聴さん”とうまくつきあっていくか?」の研究/平宮稔慎(地域活動支援センター夢の匠(北海道倶知安町)) いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか 第132   自分を取り戻すきっかけに ~AIチャットボット大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol.161      生きているのが申し訳ない投稿 つっちーのショーガイ学習 第122   今できることは の巻/土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) 境界性パーソナリティー障害とつきあう第129  トラウマインフォームドケア(22)トラウマの理解の仕方について(11)BPDと複雑性PTSDをTICの観点から整理してみる遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第144   生活支援センター西/瀬戸崇史 発達障害 空気を読まずに言いたい放題第40  「当事者による、当事者のための」会社/飯野由布 (株式会社アイデアル 代表取締役) まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ第12 外出自粛の苦労の巻/ぼうえんぎょ ○リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会第5   IPSがめざすリカバリー志向の働き方にむけて/大島みどり(JIPSA共同代表) 家族のストーリー 第71   思いがけない再発/もうすぐ80歳の父親Nさん(父親) まんがリンクNO.40  へんなお猿さん。/とってもへんなおじさん 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け 第78 母親を嫌悪する娘 毎日の母娘の争いに困る父親/鈴木高男 ちょっと知りたい!第65  ソーシャルファーム/小林園子(企業組合We need)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ   ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)