2020年3月号 ピアスタッフになれますか?(157号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年3月号 「ピアスタッフになれますか?」 コンボには「ピアスタッフにはどうしたらなれますか?」という問い合わせがよくあります。 今回の特集では、今ピアスタッフとして働いている人達が、どんなきっかけで雇用され、苦労や葛藤を抱えつつ働き続けているのか、また雇用をする側の採用のきっかけや、工夫などを伝えます。 ピアスタッフのアンケートやどう思うかなど、厳しい現実もあわせ、ピアスタッフについての今を伝える特集です。 〔▽特集の目次〕 特集1  まんが  助けられたから助け合いたい/ 宮西勝子 自分が助けられた経験から… 特集2 ピアスタッフになるきっかけと、今大切にしていること/吉田健一(木村病院デイケア ピアスタッフ) /阿部真人(恩田第2病院 ピアサポート専門員) /志賀滋之(地域生活支援センター所沢どんぐり ピアスタッフ) 実際にピアスタッフとして働いている方々の体験談 特集3 ピアスタッフにどうやったらなれる?/佐々木理恵(東京大学医学部附属病院 精神神経科 ピアサポートワーカー) 具体的な3つのパターンと研修会について →日本メンタルヘルスピアサポート専門員研修機構文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 特集4 ピアスタッフについて思うこと/投稿 なれなかった、続けられなかった、考えが変化したなど、読者の体験談 特集5 ピアスタッフを続ける苦労と必要な支援 /矢部滋也(一般社団法人北海道ピアサポート協会代表理事/多機能型事業所PEER+design管理者/社会福祉士)/古関俊彦(NPO法人颸埜扉 しのひ)/匿名希望 いろいろな立場からの苦労や支援についての体験談 特集6 ピアスタッフアンケート/投稿 ※記述式Q11とQ12の結果は→コチラへ Q1:ピアスタッフの経験があるか? Q2:経験がない人は、ピアスタッフになりたいか? Q3:経験がある人は、なりたいと思った理由は? Q4:ピアスタッフになったきっかけは? Q5~8:ピアスタッフの前に持っていた資格、後にとった資格は? Q9:ピアスタッフの雇用契約や賃金は? Q10:ピアスタッフとして働くやりがいは? Q13:ピアスタッフの苦労は? 特集7 ピアスタッフを採用したきっかけと、今大切にしていること /関口暁雄(埼玉県済生会鴻巣病院支援部長)/鷹尾和顕(社会福祉法人つばめ福祉会理事長)/菅原小夜子(特定非営利活動法人こころ理事長)/長谷川花(復康会沼津中央病院 ) ピアスタッフを採用したり、一緒に働くことで感じていることなど 特集8 リカバリー志向への変革とピアスタッフ/相川章子(聖学院大学) 日本での状況やアメリカでの状況、課題など 特集9 ピアスタッフの可能性と展望/磯田重行(日本ピアスタッフ協会 会長/リカバリーセンターくるめ 施設長) 長い経験から感じたこと、大切なこと ▼2020年3月号の表紙モデルは松浦江美子さんです   〔▽主な連載の目次〕  ※連載について→コチラ ※3月号(157号)からの新連載リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会第1回 この連載が目ざすもの新しい時代のリカバリー志向サービスに向けて/大島厳(コンボ代表理事) 生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう第3回 「薬合ってないかも」を考える/ 渡邉真里子(ちはやACTクリニック) あきらめない障害年金/第18話 障害年金Q&A(1) 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第155 「自分なんかダメなやつなんだ」とのおつきあいの研究/鈴木宏直 いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか 第128回 認知再構成法 7コラム大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 157  今でもいじめがゆるせない投稿 つっちーのショーガイ学習 第118 屋久島で… の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) 境界性パーソナリティー障害とつきあう第125 トラウマインフォームドケア(18)トラウマの理解の仕方について(7)生まれつきの特徴と環境の影響の相互作用遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第40 PC事務(文+まんが版)/夜中乃ケーキ 発達障害 空気を読まずに言いたい放題第36  僕の思いと僕の活動/ココペリ(Locorelli) まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ第8回  持病で入院したの巻/ぼうえんぎょ 仲間のチカラ/第109 NPO法人まなひろ(横浜鶴見の学習支援・ピアサポート団体)/木村裕之 家族のストーリー 第67  3人姉弟/い・ろ・は(3人きょうだいの真ん中) まんがリンクNO. 36 とんとん元気になった。/とんとん 家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け 第74 出産なのに帰らない娘 退院後が心配な母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/ピアスタッフとして働くヒント/西田尚美 ちょっと知りたい!/ 第61  特別障害給付金 山口多希代(駒木野病院 サービスステーション駒木野)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ   ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)