「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?) ※「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年2月号 「季節や気候の変化がつらいです」 2月~3月は季節の変化で、多くの人が体調をくずしやすい時期です。 また、日々の気候の変化に伴う気圧や気温の変化に弱い人も多くいます。 そんなときに他の人はどのようにしのいでいるのか、薬とのかかわりはどうしたらよいのか、どれくらいの人がこの時期はつらくなるのかなどをまとめました。 自分だけがつらいのではないことを知ると共に、この時期をどう乗り越えたらよいのかを知るための特集です。

〔▽主な連載の目次〕 ※連載については→コチラ ○生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第2回 薬ののみ方と保管方法/香取牧子(つばさクリニック/ACT-Aile 薬剤師・精神保健福祉士)と吉田健(みどり調剤薬局 薬剤師) ○うつ病Q&A/最終回 リカバリーって?/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(ピアスタッフ、グラフィックデザイナー) ○あきらめない障害年金/第17話 障害年金の支給を求めて裁判を行う/ 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第154考「〝ギャンブル3兄弟〟とのつきあい」の研究/真井良彰 ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第127回 変化の季節/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 156 事件の報道がつらい/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第117回 今一度お薬について考えてみました の巻/ 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第123回 トラウマインフォームドケア(17)トラウマの理解の仕方について(6)トラウマ反応の個人差―HSPについて(5)/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第139回 社会福祉法人明清会 就労継続支援事業所「マザーリーフ」 /折茂宏明 ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第35回 発達障害は個性? 障害? そのあたりはっきりしたほうがいいんじゃない?/ケイ・スズキ(いずみハッタツ友の会) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第7回 モノが回遊するの巻/ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第108回 ReOPA(レオパ)/ ゆま ○家族のストーリー/ 第66回 息子への想い/宮本四郎(父親) ○まんがリンク/NO. 35 ある日、気がついたこと/琴美 ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第73回 お金にこだわる拒食症の娘 毎日責められ、つらい母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/生きながら十代に葬られ / ナガノハル ○ちょっと知りたい!/ 第60回 ヘルプマーク/ 宇田川健
【お申込について】 ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
