「こころの元気+」は、コンボ
の賛助会員の方に毎月15日頃をめどにお届けする
会員誌のメンタルヘルスマガジンです。
毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く
連載の部分でできています(
特集と連載とは?)
※「こころの元気+」とは?
※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年10月号
まんが特集 「最近あったちょっといい話」
コロナウイルスや災害など、最近は気持ちが不安になるような出来事が続いています。
そこで、「最近あったちょっといい話」を漫画中心に特集しました。
他の人からのちょっとした言葉、生き物とのふれあいなどなど、ものすごくいい話ということではなく、ほんのささやかなちょっといい話を、19人の方が漫画やイラストで表してくれました。
読んだ方々も、自分の身の回りのちょっといい話に気づいてくれますように…
※10月号を読んだ皆様、ぜひ10月号の読者アンケートにご協力ください。
→コチラから(無記名です) (一時入力できなくなっていましたが復帰しました)
〔▽特集の目次〕
特集1 言ってみるもんだ/神戸いつほ
特集2 毎日ポンコツ⑥(前に進むポンコツ/梅ちゃんと僕)/うめきち
特集3 よいことを噛みしめて…/ズタボロ
特集4 鳥の声/唐沢野枝
特集5 最近あったちょっといい話 イラスト編/投稿
特集6 ステイバックスコーヒー/見つけた/Alice石橋
特集7 災い転じて福もある/望月志乃
特集8 最近絵が売れた/佐原聖春
特集9 実家で至れり尽くせり/佑実
特集10 うつままの最近あったちょっといい話/まつもとあけみ
※佑実さん(漫画)とまつもとさん(原作)の漫画本→『うつまま日記。』
〔▽主な連載の目次〕 ※連載について→コチラ
○生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう/第10回 いい感じに、精神科のお医者さんと薬とつきあってきました/宇田川健(コンボ)
○双極性障害 私の打ち手/第6回 双極性障害のメリット・デメリット/ 松尾親(埼玉県)
○べてるの家の当事者研究/第162「批判的な幻聴さんやマイナスのお客さんと、自己肯定感とをつなぐ」研究/佐藤潤美(三重べてる研究会)
○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第135 ちょっとした喜びや楽しみで
/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長)
○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol.164 孤独で困っています
/投稿
○つっちーのショーガイ学習/ 第125回 ソーシャルディスタンス の巻/土屋徹(オフィス夢風舎 舎長)
○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第132回 トラウマインフォームドアプローチ(TIA)(1) BPDの家族支援でのTIA(1)
/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所)
○私の働く生活ストーリー!/第146 地域活動ホーム/横浜市N・Nさん
○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第43回 自分の弱みを出し合い助け合える社会を/常田秀子(和光大学現代人間学部心理教育学科)
○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第15回 久々の美容室の巻/ぼうえんぎょ
○仲間のチカラ/第113 YPS横浜ピアスタッフ協会/ 堀合研二郎
○
リカバリーと共に時代を変える フォーラム分科会/第8回 「医療の場」/ 川口敬之(NPO法人精神科作業療法協会/国立精神・神経医療研究センター)・相澤和美(国際医療福祉大学大学院 教授/訪問看護ステーションleaf 代表理事)
○まんがリンク/NO.43 休職中のとある1日/木村はるか
○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第81 娘2人の仲が悪い どう関わればよいか困る母親/鈴木高男
○ちょっとオススメ/『「心の力」の鍛え方 精神科医が武道から学んだ人生のコツ 』/小林エリコ
○コンボリンク/投稿
○ちょっと知りたい!/ 第68回 SDM(シェアードデシジョンメイキング)/山口創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部)
○トピックス/神奈川県精神医療人権センター:KPの誕生/佐藤光展(医療ジャーナリスト・B型事業所生活支援員/神奈川精神医療人権センターアドバイザー)
※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
※過去の特集は→コチラ
※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ