「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(1月号は年末年始で遅れないよう早めにお送りしています)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。 毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは?) ※「こころの元気+」とは? ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)
2020年1月号 「未来を語ると何かが変わる」 新しい年をむかえるにあたり、ちょっと未来のことを考えてみる特集です。 みなさんは、どんな自分になりたいと思っているでしょうか? 当事者や家族は、発病と共に思い描いていた人生が変わってしまった人もいるでしょう。それでも人生は続きます。 この特集で自分が思い描く自分や社会の未来を描き出すことで、新しい可能性や新しい関係を広げていくきっかけになればと思います。

〔▽主な連載の目次〕 ※連載については→コチラ ※お知らせ:新連載始まりました。 ○生活ファーストで行こう! いい感じで薬とつきあう:新連載 人生にあわせた薬ののみ方/ 渡邉真里子(ちはやACTクリニック医師)・香取牧子(つばさクリニック/ACT-Aile 薬剤師・精神保健福祉士) ○うつ病Q&A/第17回 糖尿病とうつ病/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(ピアスタッフ、グラフィックデザイナー) ○あきらめない障害年金/第16話 「障害の状態を認定できない」との理由で却下/ 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第154考「躁を表に出して、人とつながる」研究/渡辺チャーミー躁子 ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第126回 手立て探しの思考法/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 155 体調悪くても働けますか?/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第116回 語り合いの場にて の巻/ 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第123回 トラウマインフォームドケア(16)トラウマの理解の仕方について(5)トラウマ反応の個人差―HSPについて(4)/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第138回 調剤薬局薬剤師/山口花子 ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第34回 私が起業した理由/平林景(株式会社 とっとリンク) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第6回 明けまして防災困ったなぁの巻/ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第107回 精神疾患の親をもつ子どもの会「こどもぴあ」/坂本 拓 ○家族のストーリー/ 第65回 いろいろな人薬/柴田(母) ○まんがリンク/NO. 34 比べてしまう/エト ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第72回 双極性障害の娘 大学を辞めたいと言われた親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/自分でできる境界性パーソナリティ障害克服法/丹羽大輔 ○ちょっと知りたい!/ 第59回 SHARE(シェア)/ 藤田・岡本・黒木・二宮(国分寺すずかけ心療クリニック)
【お申込について】 ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
