「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。(特集と連載とは→コチラへ) ※「こころの元気+」とは?→コチラへ ※「こころの元気+」を毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)→コチラへ
2019年10月号「私と家族の距離」 ※過去の家族についての特集は→コチラ ※親子関係について過去の記事を読みたい方は(ネット特集)→コチラ 精神疾患の発症は、本人のみならず、家族にとっても人生上の大きな出来事となります。 リカバリーとは、もともとは精神疾患をもつ本人が語り始めた考え方ですが、近年では家族のリカバリーも語られるようになってきました。家族がリカバリーをするためには、ある程度、本人との距離を保ち続けることが必要だと考えられます。それは、家族にとっても、本人にとってもリカバリーのターニングポイントとなっていると考えられます。 さまざまな家族と本人の距離感をマンガや体験談などで描き出すことで、それが家族にとっても大きな影響を与えることを伝える特集です。

〔▽主な連載の目次〕 ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第14話 前兆は同じ?/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(ピアスタッフ、グラフィックデザイナー) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol12:QAコーナー/伊藤侯輝(北海道大学病院精神科神経科/北海道大学大学院医学研究院(専門医学系部門)神経病態学分野精神医学教室) ○あきらめない障害年金/第13話 特別障害給付金よりも金額の多い障害年金を選択したケース/ 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第150考「愛情不受理症~たぬきの場合」の研究/浦河産のたぬき ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第123回 親子の関わり/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 152 音が苦手で困っています/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第113回 しんどいときだからこそ の巻/ 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第120回 トラウマインフォームドケア(13)トラウマの理解の仕方について(2)トラウマ反応の個人差―HSPについて(1)/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第135回 グループホーム「そら倶楽部」 /井上優子さん ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第31回 放課後等デイサービスができること /今川悦子(一般社団法人無限 副理事長) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第3回 家の保守も大変だの巻 /ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第104回 関東ウェーブの会(関東躁うつ病当事者会)/関東ウェーブの会 事務局 ○家族のストーリー/ 第61回 双極性障害の母/田村大幸さん(息子) ○まんがリンク/NO. 31 とりあえず平和 代書屋オウスケ ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第69回 過食嘔吐を残し結婚した娘 この先の娘が心配な母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/「気もちのリテラシー」/あじゅん ○ちょっと知りたい!/ 第56回 人薬・時間薬/佐々木理恵(東大病院精神神経科ピアスタッフ)
【お申込について】 ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
