2018年6月号「自分で決めちゃだめですか?」(136号)


「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に(※毎月15日頃までに)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。  ※過去の「こころの元気+」は→こちら ※くわしくは →『こころの元気+』について   ※最新号から1年分(12冊分)の申込:賛助会員の申込→こちら 賛助会員(さんじょかいいん)の特典→こちら
6月号「自分で決めちゃだめですか? まわりの環境や症状に左右されるかもしれませんが、病気が長引くなか、多くの精神障害者はいつの間にか「自分で決めること」が困難になりがちです。 ある場合は「よかれ」と思って周りの人がいろいろ「決定」をする、またある場合は強制的に「決定」されてしまう、またある場合は知らず知らずのうちに、自らが自分で決めることをしなくなっていく――。 そして、やがて物事を自分で決めていくという当たり前のことが苦手になるだけでなく、自分で決めてはいけないものだと思いこまされてしまう人もいます。 この特集は、「自分のことを自分で決める」という、人生のなかでのとても大切なことを改めて考える特集です。 〔特集の目次〕 特集1   まんが 小さな決定 小さな幸せ/のこ 挑戦もしなかったけど、再入院もしなかった日々を経て… 特集2   自分で決めるのが苦手です/投稿 体調が悪いと、どんなことが決められなくなるのか? 体験談です。 特集3   ついついまわりの人が決めてしまうのはなぜか?/佐々木理恵 WRAPファシリテーター・ピアスタッフ どんな気持ちで、まわりの人達が自分の代わりに決めてしまうのか? どうすればよいのか? 特集4   自己決定の失敗談/投稿 自分で決めたけど、実はこんなことが…という経験です。 特集5   自己決定とリカバリー/白石弘巳(埼玉県済生会鴻巣病院) 自分の人生を生きてもらうために、どんな気持ちで支援をしているのか? 医師からの言葉です。 特集6   自分で決めるための学びと支援/熊倉陽介(東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野) 自分で決めるためには、ツール(道具)や情報が大切です。 特集内に掲載の ▽医師とのコミュニケーションのためのツール(賛助会員には6月号に同封しています質問促進パンフレット→コチラからダウンロードもできます。 特集内に掲載の▽役立つ情報こころの健康図鑑→コチラへ 特集7   自分で決められるようになってきました/投稿 自己決定できるようになったのはなぜか? その理由は? 特集8   ピアスタッフから見た「自分で決める」/今川亮介(岩手県) 当事者の意思を反映するには? 退院したい意思はどうすればよいのか? ピアスタッフとしての体験から書いてもらいました。 特集9   自己決定で変わったこと/投稿 自分で自分のことを決めることで起こった変化とは? □□□□▼6月号の表紙モデルは東京都の榎本昌行さんです 〔▽連載の目次〕 ○今月の童謡/月見草/佐々木寿信 ○双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー/第15回   診断のむずかしさと有効な治療法秋山剛・加藤伸輔・せれな ○でも先生、ガイドラインにはこう書いてあるんですが…  わかりやすい「うつ病治療ガイドライン」/第11回  児童思春期のうつ病 坪井貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室 講師) ○べてるの家の当事者研究/第 134考 働き方の研究石川貴洋 浦河べてるの家 ○減薬という旅の彼方に/vol.11   うつ病治療が長引いていたJさん小林和人(特定医療法人山容会理事長・山容病院院長) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第107 回  主役は自分自身 大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 136     どこまで伝えるのか悩んでいます  投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第97回    どこまでできればいいのかな? の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第104回      支援する立場の人のできること(5) DBT(弁証法的行動療法)の支援の目的と日本での活用のヒント(3)  遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/vol.  119       飲食業 小野仁美 ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第 15回   制度の狭間の二極化思考下茉莉(埼玉県内の障がい者就労支援センター) ○私のビョーキはトリプル/第52回     ヒイトの決意 の巻稲垣みさお ○仲間のチカラ/第89回    こころの泉 きらきら清水康彦 ※ 「こころの泉 きらきら」の郵便番号に間違いがありました。 誤920-0042→正920-0043です。誠に申し訳ございません。 ○家族のストーリー/第47回         封印された心が解ける日 T.H ○ちむダイアリー/ 第77話         YouTuber 古謝哲也 ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第53回   塾に行けず、ひきこもる娘 大学に行ってほしい母親鈴木高男 ○まんがリンク/NO. 15      美しい世界 ナガノハル ○ちょっとオススメ/統合失調症日記 小林エリコ ○コンボリンク                                  ○私モデルになっちゃいました/榎本昌行 ○ちょっと知りたい!/ 第40回     アンチスティグマ髙橋清久(公益財団法人 神経研究所 精神神経科学センター長) ○コンボの動き ○編集後記  
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)