→「こころの元気+」 →「こころの元気+」(賛助会員)の申込方法
「こころの元気+」連載
みんなでひも解く
ピアサポートを文化に!
▼目次
○企画内容
○各回のタイトル
○執筆者
○その他
3年前にコンボから出版された『ピアサポートを文化に!』は、15年ほど前に埼玉県上尾市「杜の家」の児玉さんに声をかけてもらい、関係者の皆様と一緒に始めた「ピアサポート講座」のテキストを書籍にしたものです。
『ピアサポートを文化に!』はたくさんのスライドと図で構成されています。
「これらのスライドをもとに、みんなでピアサポートをひも解いてみましょう」というのが、この連載の企画です。(第1回の連載より)
○目次に戻る
▼各回のタイトル
▼2025年
11月号(225号)2回 経験は宝もの/藤原由紀・まりちゃん
10月号(224号)1回 新連載始まります!/相川章子・けんちゃん・ゆきんこ・藤原←初回のため全文公開
▼連載の執筆者(第1回の連載より)
▼あ~さん(相川章子)さん(埼玉県立大学 保健医療福祉学部) (第1回メイン執筆者)
幼少期はしょっちゅう迷子になるぽーっとした子どもでした。
3歳からピアノを習い、小中高大と水泳部。
中学生のときに転校し、荒れた学校になじめずいじめられ、食べなくなり精神科クリニックを受診。
巡り巡ってソーシャルワーカーとして働く中で、ピアスタッフと支援センターを立ち上げました。
が、ピアスタッフが長続きせずに辞めてしまったこときっかけに、ピアスタッフについて研究を始めたのが今から20年以上前です。
ピアサポートが文化になる日を信じて、楽しみながら活動しています。
▼藤原由紀さん (第2回執筆者)
初めましての人、私を知ってる人、皆さんこんにちは!
10代で精神疾患発症、入退院をくり返した20代、「ふつうになりたい」という想いだけが空回りしていました。
リカバリーストーリーを初めて聞いた日から自分らしく生きることを知り、ピアサポートに触れました。7年前にピアスタッフとして雇用され、今は専門職として自立訓練施設で仕事しています。
それとは別に、自分の経験を活かして社会的養護にかかわる支援員をしています。
今回、ピア文化をひも解く連載に参加させてもらえるなんてドキドキです。
むずかしいことは置いといて、皆さんが身近に感じられるようにわかりやすく、一緒に考えていきましょう☆
▼けんちゃん(絆withピア) (第3回執筆者)
私は精神科に通いながら、平日会社に勤めて事務仕事をしつつ、休日にピアサポートグループ「絆withピア」という団体でピアサポート活動をし、13年目になります。
グループ設立のきっかけは、2012年に新潟県上越市で行われた「精神障害のある方のピアサポート講座」に参加した有志の食事会でした。
食事会がスムーズに開催できたのは、この講座でピアサポート活動をするうえで大切なことを学び、実践した成果ではないかと思っています。
こんなささいな営みの積み重ねが、ピア文化を支えているのだろうなぁと思いつつ、今回、言葉にしてお伝えできたらと思っています。
▼川村有紀(ゆきんこ)さん (第4回執筆者)
10代の終わりに精神科にかかり、20代は長い入院や施設で人の世話になるばかりの暮らしをしていました。
私は、かねてから「居場所」を求め歩き、自分も安心していられる場所をつくりたいと思ってきました。
施設を出て1人暮らしを始めたとき、病気を恥じずに語り合える仲間と出会い、共感やはげましをもらいました。
それまで病院や施設が自分の居場所だと思っていましたが、この広い世界で生きていく楽しみを感じました。
今は「オープンスペースぽかぽか」という誰にでも開かれた場をやっています。
ピアサポートが自然に育っていくのを日々感じられる活動です。
「ピア文化」を一緒にひも解いていきましょう。
○目次に戻る
▼その他
この連載内に何度も登場する本については下記をご覧ください。
『ピアサポート講座テキスト ピアサポートを文化に!』
著者:相川章子・ピア文化を広める研究会
B5判 128頁 定価:1650円(税込)














