2019年12月号 生活の困窮なんとかしたい!(154号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは→コチラへ「こころの元気+」とは?→コチラへ ※「こころの元気+」を毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)→コチラへ
2019年12月号「生活の困窮なんとかしたい!」 病気とお金に関する苦労、将来の不安など、二重苦、三重苦が絶えない方がいます。 福祉制度を利用しようとしても、申請窓口でのブロック、理不尽な扱い、医師による診断書を書くことへの拒絶などもあり、生活上での苦労から非常な生きづらさを感じている方もいます。 今回の特集では、どんな苦しい環境を生き抜いているのかを、当事者のアンケートや体験ベースで取り上げ、そして、その支援のために必要とされる自立支援のポイントや相談窓口、生活困窮者自立支援制度を紹介します。 〔▽特集の目次〕 特集1:まんが やさぐれうつ日記⑦ /かがわともこ やさぐれうつ日記第7弾は、就活のお話です。 特集2 :お金の苦労・不安感/ 投稿 お金にまつわる苦労は人ぞれぞれで… 特集3:生活の困窮アンケート /投稿 Q1:今の苦労は? Q2:支援してくれる人は? Q3:お金の苦労の原因は? Q4:障害年金や生活保護を使えない原因は? Q5:お金の余裕はどのくらい? Q6:今の暮らし方は?など 特集4:次々と起こる苦労/投稿 いくつもの苦労と苦しみの多発、でも何とかやってこられた理由やきっかけ。そんな体験談です。 特集5: 本当の自立に必要なものとは?/熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター) 本当の自立のために必要な5つの条件とは? 特集6 :生活の困窮 イラスト編 /投稿 お金がない、仕事がない、など自分の困窮をイラストで表現 特集7:私のどん底体験/投稿 いくつもの困難、困窮で、一番苦しかったこと 特集8: 知ってる? まずは相談! 窓口へGO! /佐藤恵美(社会福祉法人 萌/コミュニティスペースはなな) お金にまつわる制度やサービスについて 特集9:使えなかった制度・使えるようになった制度/投稿 使いたいと思ったがこんな理由で使えなかった、使えないと言われたがこんな風に使えるようになった、そんな体験談 特集10:生活困窮者自立支援制度を知っていますか?/朝比奈ミカ(市川市生活サポートセンターそら) 第2のセーフティネット生活困窮者自立支援制度について
〔▽主な連載の目次〕  ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第16話 双極との違い/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(ピアスタッフ、グラフィックデザイナー) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol14:最終回/松井佑樹(医療法人明心会 仁大病院) ○あきらめない障害年金/第15話 精神障害者手帳は3級、障害年金は2級 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第153考「病気と結婚・子育ての両立」の研究  私が獣医をやめたワケ/笠原力(帯広当事者研究会) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第125回 経済的な苦しさを乗り切るには大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 154 いい友達にめぐまれない投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第115回  やさしいお世話人さん達 の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第122回 トラウマインフォームドケア(14)トラウマの理解の仕方について(3)トラウマ反応の個人差―HSPについて(3)遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第137回 福祉の仕事 /Apiyo(今回はマンガ編) ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第33回  僕らの愛すべき、僕らを苦しめる心理原則を乗り越えるために/成瀬毅(NPO法人アップル・シード) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第5回  忘れっぽさ対策の巻 /ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第106回 発達障害あるあるラボ/樋端佑樹 ○家族のストーリー/ 第64回 親亡き後の私達 姉の生活力(生きるパワー)に尊敬と感謝の気持ち/藤澤洋子(妹) ○まんがリンク/NO. 33 統合失調症あるある/ヒカル ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第71回 発達障害でひきこもる娘 負担が大きくなり不安な母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/不安さんとわたし/丹羽大輔 ○ちょっと知りたい!/ 第58回  マインドフルネス/下平美智代(国立精神・神経医療研究センター)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)