「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。 毎月テーマが変わる特集の部分と同じテーマで続く連載の部分でできています(特集と連載とは→コチラへ) ※「こころの元気+」とは?→コチラへ ※「こころの元気+」を毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)→コチラへ
2019年11月号「ジョーシキ」って何? 若くして発病したり、入院が長かったり、あるいは家から出られない状態が長期化したりすると、なんとなく社会の―いわゆる「常識」がよくわからないという方や社会の常識を知らないことがのコンプレックスになっている方がいるかもしれません。 でも、そのいわゆる「常識」なるものは、あくまでも後から身についていくものですし、社会のなかにも「非常識」と思われる振る舞いや言動をする人はたくさんいます。 この特集では、「常識」との葛藤やそれによる生きづらさ、それに皆さんがどう対応しているのか、 知っていると少し役に立ったり、関係をよくするために役に立つ「常識」は何か、 必ずしもその「常識」にしばられなくてはならないわけではないこと、自分だけじゃなかった、 ―などの体験談や支援者の知恵をお伝えします。

〔▽主な連載の目次〕 ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第15話 生き方を変える?/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(ピアスタッフ、グラフィックデザイナー) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol13:QAコーナー/坪井貴嗣(杏林大学医学部精神神経科学教室講師)/山田浩樹(昭和大学医学部 精神医学講座) ○あきらめない障害年金/第14話 特障害基礎年金と障害厚生年金を同時に請求する裏技/ 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第151考「中年ジャンプさんと仲よくなるため」の研究/大沼みちよ(3障害当事者団体 ぴっぷひだまりの会) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第124回 常識とのつきあい方/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 153 いくつもの問題解決について/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第114回 学校に行きたくないとはいうけれ の巻/ 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第120回 トラウマインフォームドケア(14)トラウマの理解の仕方について(3)トラウマ反応の個人差―HSPについて(2)/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第136回 超短時間雇用で働く/東京大学先端研近藤研究室/がきんちょさん ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第32回 当事者会の問題と第三の居場所/Kay(丹後の凸凹個性家・大人の発達障害当事者) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第4回 とにかく眠いの巻 /ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第10/回 おれんぢせぇぶ/代表 小泉智史 ○家族のストーリー/ 第62回 面会に訪れる姪っ子達/渡辺悦雄さん(弟) ○まんがリンク/NO. 32 気分コロコロ/ラララ ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第70回 摂食障害で不安定な娘 出かけてよいか、迷う母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/「てんやわんやの トーシツ・ライフ」/川北誠 ○ちょっと知りたい!/ 第57回 OD(過量服薬)/masumi
【お申込について】 ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
