2019年9月号 薬とのつきあい方が変わってきた(151号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。
「こころの元気+」とは?
「こころの元気+」を申し込みたい方(賛助会員申込)は

2019年9月号 「薬とのつきあい方が変わってきた」     自分自身の疾病管理、医療の場における共同意志決定、診療報酬改訂による多剤使用の制限が相次ぐなど、 薬とのつきあい方は今、大きく変わりつつあります。 この特集では、薬の使われ方の流れがどのように変わってきたのか? ベンゾジアゼピン系薬の制限などはどうなっているのか? 薬の量は本当に変化しているのか? 薬に過剰に頼らないための工夫とは? などなど、を伝えます。 〔▽特集の目次〕 特集1:新規向精神薬登場から20年で変化したもの /渡邉博幸(学而会 木村病院) この20年で薬はどのように変化してきたのか? 最適化と適正化とは何か? 特集2:まんが 毎日ポンコツ④「薬の雨」/うめきち 自分に合う薬が欲しいだけなのに… 特集3:どうなる? どうする? ベンゾジアゼピン系薬/築地茉莉子(千葉大学医学部附属病院 薬剤部) ベンゾジアゼピン系薬の適正化の理由、今のんでいて不安な方へ、減薬について ※文中の資料 →睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン 特集4:私のベンゾ体験談/投稿 どんなベンゾジアゼピン系薬をのんできたか、医師から言われたこと、依存や減薬などの体験談です。 特集5:まんが  薬に頼り過ぎず生活見直し!/ムトウカエル そういえば、薬の量が… 特集6:薬とのつきあい方アンケート/投稿 精神科の薬をのみ始めてどれくらい経つか? 今処方されている薬の種類は? 薬の制限を知っていたか? 制限によって薬の量は変化したか? 減薬で副作用は変化したか? 減薬で症状は変化したか? 薬の処方はどうやって決めているか? などのアンケート結果です。 特集7:精神科の薬は減ってきたのか?/吉尾隆(東邦大学薬学部臨床薬学研究室) 診療報酬改定による制限とは? 精神科の薬は本当に減っているのか?を解説 特集8:私のお薬変遷記/投稿 どんなふうに自分の薬が変わっていったのか、その変化によってどうなったかなどの体験を寄せてもらいました。 特集9:薬とは何か? 必要性をともに考える時代/笠井清登(東京大学医学部附属病院精神神経科教授) 精神科を受診する、その過程で改めて考えるべきことは次の4つ。 ①受診の必要性 ②薬の必要性 ③回復の方向性 ④回復に重要なもの ▼特集9内で取り上げられた ☆質問促進パンフレットは →コチラ診察サプリは →コチラ 特集10:薬だけに頼らない私の体験/投稿 薬だけに頼らないでいい感じの自分を保つコツとは? 特集11:アウトリーチを始めて薬物療法への考え方は変わったか?/谷口研一朗(SAGA ACT・さが恵比須メンタルくりにっく精神科医師) アウトリーチ、すなわち自宅への訪問支援を始めたことで、病棟にいたときとどう変わったか、医師として気づいたことを 語ってくださいました。 ▼9月号の表紙モデルは、千葉県の浅川武さん
〔▽主な連載の目次〕  ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第13話 医師を変える?/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(巣立ち会ピアスタッフ) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol11:QAコーナー/安田由華(生きる・育む・輝くメンタルクリニック)、大井一高(金沢医科大学精神神経科学) ○あきらめない障害年金/第12話 障害年金は受けられないが特別障害給付金は受けられるケース 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第149考 「×つけでの安心から研究つながりへの安心へーその後の変化のプロセス」の研究/和田智子(浦河べてるの家 ソーシャルワーカー) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第122回 精神疾患の治療に大切なこと大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 151 本が読めなくなって困っています投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第112回  予言者がたくさん の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第119回 トラウマインフォームドケア(12)トラウマの理解の仕方について(1)トラウマイベントについて遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第134回 イラストレーター/ふくろうさん ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第30回  「対話」を通して、ともに学ぶ場・機会をつくる /長崎和則(川崎医療福祉大学教員/広島当事者研究会世話人) ○まんが:発達途上家族 みんなでこぼこ/第2回  日々ミスしてますの巻 /ぼうえんぎょ ○仲間のチカラ/第103回 はたらく当事者のオンラインコミュニティー「かきぶき庵」/かきぶき ○家族のストーリー/ 第60回 母の病気を通して知ったたくさんのこと/小林鮎奈さん(娘) ○まんがリンク/NO. 130 私はこんなです。/TAKAHITO ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第68回 父親をきらう娘 摂食障害のある娘に困る母親 ○ちょっとオススメ/「生きる冒険地図」(著:プルスアルハ)/コンボ 平間安喜子 ○ちょっと知りたい!/ 第55回  多職種チーム/富沢明美(国立精神・神経医療研究センター 訪問看護ステーション)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)