「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。(特集と連載とは→コチラへ) ※「こころの元気+」とは何か? →コチラへ ※「こころの元気+」を毎月申込みたい方は(賛助会員になりたい方は)→コチラへ
2019年8月号 「当事者から伝える双極性障害」 この特集は、「双極性障害」とはどんな病気なのか、そしてご本人(当事者)はどのように対応してもらいたいと思っているのか、ということを当事者の立場から伝えます。 双極性障害の当事者が、そうではない人たちに知ってもらいたいことを中心に紹介をするとともに、当事者だからこそわかること、まわりにいる人でないとわからないこと、診断に至るまでに時間がかかることなどを紹介しつつ、双極性障害ではない人も、自分の問題に引き寄せて考えていだだければと思います。 ☆お知らせ:今月から、まんが「発達途上家族 みんなでこぼこ」ぼうえんぎょさんの新連載が始まります。 ADHD、双極性障害、ASD(自閉スペクトラム症)と、いろんな症状のある家族のお話です。

〔▽主な連載の目次〕 ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第12話 ベンゾの長期使用/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(巣立ち会ピアスタッフ) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol 10 :抗精神病薬によって体重が増加した場合、どのようにしたらいいのか?/辻野尚久(済生会横浜市東部病院精神科) ○あきらめない障害年金/第11話 障害年金の審査は病歴申立書の書き方も大事/ 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第148考 「”せ・む・さ・か・こ””―回復への道のりの研究」/橘 秀樹(就労継続支援B型事業所 trbiz(トラビズ) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第121回 双極性障害の認知行動療法/大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 150 薬をのむのが嫌です!/投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第111回 役割持って生活する の巻/ 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第118回 トトラウマインフォームドケア(11) TICと境界性パーソナリティ障害の関係/遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第133回 スーパー/三日月ゆりあさん ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第29回 本人の「表出」があたりまえの社会に /よつばもこ(成人ASD研究会 一般社団法人 高槻ルーロー) ○家族のストーリー/ 第60回 双極性障害の母・統合失調症の姉、バラバラでも家族として…/山本あき子(娘) ○まんがリンク/NO. 29 私はこんなです。/福丸ぽち ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第67回 うつが改善し仕事に出たが 辞めたいという娘に困る母親/鈴木高男 ○ちょっとオススメ/「わたしはなにも悪くない」/まゆかん ○ちょっと知りたい!/ 第54回 レジリエンス/菊地俊暁(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)
【お申込について】 ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。
