2019年7月号 病院でもリカバリー(149号)


「こころの元気+」は、コンボ賛助会員の方に毎月15日頃をめどに(郵便事情により前後します)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じテーマで続く連載の部分でできています。
「こころの元気+」とは?
「こころの元気+」を申し込みたい方は

2019年7月号「病院でもリカバリー」        精神疾患をもつ人にとって、リカバリーはとても大切な考え方ですが、一方で「リカバリーは精神科病院では起こりえない」と言う人もいます。 しかし、精神科入院医療、医療サービス中心の日本の精神保健福祉において、リカバリー志向サービスを進めるためには医療機関における取組みも不可欠です。 この特集は、精神科病院でもリカバリーを進めていくべきであることを伝えるとともに、これからの日本の精神科医療がリカバリー志向を進めていくために必要なことは何かを考えます。 ※リカバリーとは? 〔▽特集の目次〕 特集1:入院もつかって地域で生活 /のこ 入院と退院の体験で、出逢った人、感じたこと 特集2:病院・医療のリカバリーを進める大島巌(コンボ代表理事) リカバリーの実現は病院では本当にむずかしいのか? 特集3:病院でリカバリーは無理でした/投稿 閉鎖病棟や保護室での現実がどのようだったかを書いていただきました。 特集4:ピアスタッフが思う病院でのリカバリーの可能性/佐藤由美子(東大病院精神神経科ピアスタッフ・精神保健福祉士) 病院でのピアスタッフの役割や仕事とはどのようなものかを伝えます。 特集5:共同意思決定が病院・医療のリカバリーを進める/藤田英親・岡本和子・黒木紀子・二宮史織(国分寺すずかけ心療クリニック) 医師と利用者(患者)が対等に話し合いやすいようつくられたSHARE(シェア)というパソコンのシステムを病院ではどのように使っているのでしょうか? 特集6:入院中でもリカバリー/投稿 自分が入院していたときの気持ちや意識の変化を書いていただきました。 特集7:IMRが病院・医療のリカバリーを進める/中村亮太、吉見明香(横浜市立大学医学部精神医学教室) テキストを用いて行う心理社会的なプログラムIMRは、病院で具体的にどのような効果があるのでしょうか? 特集8:包括的暴力防止プログラム(CVPPP)の取り組みと病院でのリカバリーの推進/   下里誠二、木下愛未(信州大学医学部保健学科) CVPPPはしっかり対話をして、当事者の味方になることを考えるためのケアの技術です。 (CVPPPについては→「日本こころの安全とケア学会」へ) 特集9:病棟でのリカバリー 2人の看護師より/ふらい☆(看護師)、塩澤宗徳(長谷川病院看護師) 精神科病院で働いている2人の看護師さんからの言葉 特集10:医療の場でリカバリーをめざす リカバリー全国フォーラムからの報告 ~医療サービスの見える化からピアサポートの可能性と広がり~/相澤和美(国際医療福祉大学大学院)、川口敬之(北里大学医療衛生学部作業療法学専攻) リカバリーフォーラムでの今までの取り組みです。   〔▽主な連載の目次〕  ※連載については→コチラ ○うつ病Q&A/第11話 改善しないとき/菊地俊暁(慶應義塾大学病院)と黒川常治(巣立ち会ピアスタッフ) ○わかりやすい「統合失調症薬物治療ガイドライン」/vol 9 :統合失調症の認知機能障害に対して推奨される薬物治療法はあるか? /山田浩樹(昭和大学医学部 精神医学講座) ○あきらめない障害年金/第10話 医療機関を受診していなくても障害認定してくれた例 井坂武史(特定社会保険労務士) ○べてるの家の当事者研究/第147考 「躁うつとのつきあい方」の研究/芹田ステフアノ聖(浦河べてるの家) ○いろいろ応用できる認知療法をじょうずに使ってみませんか/ 第120回 今を生きながら将来を考える力大野裕(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長) ○おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/vol. 149 「再発しないで」がストレスです投稿 ○つっちーのショーガイ学習/ 第110回  解散宣言その後 の巻 土屋徹(オフィス夢風舎 舎長) ○境界性パーソナリティー障害とつきあう/第117回 トトラウマインフォームドケア(10) ナディーン・バーク医師のTIC実践(5)バーク医師のPTG(心的外傷後の成長)遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所) ○私の働く生活ストーリー!/第132回 特別養護老人ホームの介護職員/かりんとうさん ○発達障害 空気を読まずに言いたい放題/第28回  自分軸を見つけ社会人として生きる /樋端佑樹(精神科医師) ○ちむダイアリー/ 第90話  僕の漫画家人生(最終回) 古謝哲也 ○仲間のチカラ/第102回  でこぼこABD読書会/ウヌマ ○家族のストーリー/ 第59回 母とのつらい記憶を過去に…/しまちゃん(娘) ○まんがリンク/NO. 28 甘え下手/かんかん ○家族の相談カフェ 困ったことはマスターに聞け/ 第66回  病名が決まらず不安な息子  病院を変えたことを悩む親鈴木高男 ○ちょっとオススメ/「精神障害のある人の就労定着支援」/伊藤善尚(地域生活支援センター あさやけ) ○ちょっと知りたい!/ 第53回  オープンとクローズ/瀬戸麻貴(南足柄市福祉課 相談員(精神保健福祉士)
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)   ※リカバリーとは?: 英語としての意味は「回復」ですが、単なる回復だけではなく、病気などによって失われた自分の可能性を広げていくプロセスのことで、それには限りがなく、人によって異なるものとされています。 リカバリーは何かというテーマで長い話し合いができるほど、多様なものとなっています。 よりくわしく知りたい方は2018年8月号でのリカバリーの特集をごらんください。