2017年7月号「入院ですか?」(125号)


「こころの元気+」は、コンボの賛助会員の方に(※毎月15日頃までに)お届けする会員誌のメンタルヘルスマガジンです。毎月テーマが変わる特集の部分と、同じコーナーが続く連載の部分でできています。 →『こころの元気+』とは 厚生労働省は1月に精神科病院に長期入院する人を平成32年度末までに最大3万9千人減らす目標を定めました。また、平成30年に施行される「障害者総合支援法」改正では「精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム」が盛り込まれ、長期入院者の対策が変わろうとしています。 そして、相模原事件から措置入院(そちにゅういん)のあり方についても精神保健福祉法の改正が国会で審議されていました。  この特集は、入院・退院をめぐって大きく状況が変わろうとしている現在、入院についての基本的な知識を伝えることを目的としました。 〔7月号特集目次〕 特集1:入院に関する基礎知識/岩谷潤 メンタルヘルス診療所しっぽふぁーれ 入院の種類、入院の効果や問題点、治療を行う場としてのこれからなど、入院にまつわる色々な知識を特集 特集2:まんが/措置入院をした話/小林絵理子 措置入院(そちにゅいん)になった自分のリアルな体験をまんがで伝えます。 特集3:拘束や措置入院体験談 /投稿 身体の自由をうばわれる「拘束」、自分の同意なしの「措置入院」。 実際に体験した方達の状況や想いは… 特集4:家族・支援者の入院での苦労 /投稿 相談員が義務になっても…、病院探しで…、病院にまず連れて行くことが…。 現実の家族や支援者の苦労の体験です。 特集5:入院の苦労いろいろ  /投稿 入院を体験した方々からの様々な苦労話です。 特集6:休息入院しました  /投稿 入院は悪いことばかりではないようです。入院したことでこんなよかったこともある、という体験談です。 特集7:入院についての質問と回答/回答者有本妥美  医療法人 井口野間病院看護部長 入院への以下のような質問に答えていただきました。 質問:いやがる息子を入院させうらまれています。入院制度は今後も変わらない? 質問:精神科病院は、一般の病院に比べてスタッフが少ない? 質問:いつ退院できるのか教えてもらえず不安。 どこでも同じ? 質問:入院したら、必ず拘束されたり保護室に入れられる? 質問:入院をしたほうがよいと言われたが、家でやっていけないか? 質問:薬を変えるために入院をするのはなぜ? 特集8:「精神保健福祉法の一部を改正する法律案」の概要/木太直人 公益社団法人 日本精神保健福祉士協会常務理事 精神保健福祉法がどんな方向で改正に向かっているのかを説明していただきました。 特集9:相模原事件と措置入院後の支援計画について/宇田川健 認定NPO法人コンボ共同代表 事件と精神保健福祉法の改正について、考えていること・感じていることをまとめました。 ※2018年4月現在:精神保健福祉法の改正は見送り、支援計画の作成を通知→コチラ ※精神保健福祉法の改正の法律案は→コチラ (注意:精神保健福祉法の改正は、正式には「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案」となります)    ▼7月号の表紙モデル下村大輔さんの撮影風景とインタビュー 〔125号の連載の目次〕 今月の童謡/ 佐々木寿信  ●02 双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー/秋山剛・加藤伸輔  ●26 べてるの家の当事者研究/みのる君  ●28 ワールドリンク/福浦夕起子  ●32 いろいろ応用できる 認知療法をじょうずに使ってみませんか/大野裕   ●36 おこまりですか? では他の人に聞いてみましょう!/投稿   ●38 つっちーのショーガイ学習/土屋徹  ●42 境界性パーソナリティ障害とつきあう/遊佐安一郎  ●44 私の働く生活ストーリー!/paka  ●46 発達障害 空気を読まずに言いたい放題/新井隆俊  ●48 まんが;私のビョーキはトリプル/稲垣みさお  ●50 家族の相談カフェ/鈴木高男  ●51 まんが:ちむダイアリー/古謝哲也  ●52 ちょっとオススメ/堀合悠一郎  ●53 まんがリンク/キナコモチコ  ●54 私モデルになっちゃいました!/下村大輔  ●55 COMHBOリンク ─読者投稿コーナー   ●56 ちょっと知りたい!/香取牧子  ●60 コンボの動き   ●61 編集後記  ●64
お申込について ※「こころの元気+電子版」は公益財団法人JKA (競輪)の補助金を受けて制作しています。 ※過去の特集は→コチラ ※バックナンバー(この号のみ)のお申込は →コチラ ※毎月申し込む(賛助会員になりたい方は)