【オンライン開催】第11回 精神障がい者と家族のための市民公開講座 (2025/05/18)


~*~*~*~*~*~*~
精神障がい者と家族のための市民公開講座 (第11回)
~*~*~*~*~*~*
うつ病への理解を深める~社会とのつながりを再び持つために~

━━━━━━━━━━━━━━
【日時】 2025年05月18日(日) 13 : 00~ 15 : 30
━━━━━━━━━━━━━━
【オンライン開催】
●パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます
●お申込みいただいた方には、開催前日にURLとパスワードをお送りいたします。
●開始30分前から接続可能です。
━━━━━━━━━━━━━━
うつ病は、国内で生涯に約17人に1人*が経験する身近な病気です。しかし、治療を受けている方は全体の約3割にとどまり、病気について正しく理解している人はまだ少ないのが現状です。うつ病は早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。又、再発予防、そして社会とのつながりを持つためのサポートも欠かせません。

この市民公開講座では、うつ病の症状や治療、再発予防、社会復帰などについて、経験豊富なご専門の先生方から、また当事者・ご家族の立場からご自身の体験について、それぞれお話しいただきます。

また、Q&A セッションでは皆さまから事前にいただいたうつ病に関するご質問について演者の先生方からご回答いただきます。

*川上憲人.精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究:世界精神保健日本調査セカンド総合研究報告書.2016.

━━━━━━━━━━━━━━
【プログラム】
◆講演
《司会》渡邊衡一郎 氏(杏林大学医学部 精神神経科学教室 教授)
講演1:当事者とともに考えるうつ病治療 - QOL向上を目指して -
《講師》中川敦夫 氏(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室 教授)
講演2:どう伝える?うつ病の症状とわたしの気持ち
《講師》越川陽介 氏(関西医科大学医学部精神神経科学講座 公認心理師・臨床心理士)
講演3:当事者、ご家族の体験談
《講師》前田禎一 氏(地域活動支援センターこまつがわ ピア啓発チームとなぴ)
《講師》鎌田めぐみ 氏(はぴねす・ラボ)
*****
◆休憩
*****
◆Q&Aセッション(質疑応答)
《司会》渡邊衡一郎氏(杏林大学医学部 精神神経科学教室 教授)
《回答者》中川敦夫氏、越川陽介氏、前田禎一 氏、鎌田めぐみ 氏
━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━

【参加費】 無料
【定員】 500人

【申込方法】 
事前のお申込が必要です。下記URLよりお申込ください。
https://entry.smktg.jp/public/application/add/8275

※お申込のさい、Q&Aセッション(質疑応答)での質問を受け付けております。(当日は質問をお受けいたしませんのであらかじめご了承ください)
※治療内容などの個人的な質問はお控えください。また、時間の都合上すべての質問にはお答えできない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【申込締切】 2025年5月16日(金)13:00

【録画配信】
開催後、セミナーの録画を配信をいたします。
配信期間: 2025年6月6日(金)12:00 ~ 6月20日(金)12 : 00まで
下記URLよりご視聴いただけます。(事前のお申込は不要です)
https://www.smilenavigator.jp/information/forum/

【お問合せ】
「精神障がい者と家族のための市民公開講座」事務局
Email: workstyle-seminar@newsbase.co.jp

※お預かりした個人情報は、市民公開講座のWeb開催のお知らせのために活用させていただき、業務委託先を除く第三者に提供することはございません。個人情報は「精神障がい者と家族のための市民公開講座」事務局が安全かつ適切に管理致します。

━━━━━━━━━━━━━━

【共催】
認定NPO法人 地域精神保健福祉機構(COHMBO)​
公益社団法人  全国精神保健福祉会連合会 (みんなねっと)
NPO法人 全国精神保健職親会(vfoster)
一般社団法人 日本うつ病センター
大塚製薬株式会社

━━━━━━━━━━━━━━

★コンボの関連書籍 !★

『当事者・家族のための わかりやすいうつ病治療ガイド』⇒詳しくはこちら
▶試し読みページあります!


「こころの元気」(186号)特集:当事者と医師が伝えるうつ ⇒ 詳しくはこちら
▶電子版にて一部一般公開しています。(コンボ賛助会員は全て読むことができます)