ちょっと知りたい! 周産期うつ(175号)


ちょっと知りたい!
※過去の内容→コチラ

第79回
周産期うつ(しゅうさんきうつ)

○電子版に戻る 

著者:渡邉真里子
(ちはやACTクリニック)

 

女性ホルモンとうつ

女性は,男性よりうつ病になりやすいということは世界共通でいわれています。
日本でも厚生労働省の患者調査(平成29年)にて男性49.5万人に対し、女性は78.1万人でした。

これは女性ホルモンの影響とも関係があると考えられています。
女性ホルモンは月経開始頃から増加し始めます。
妊娠、出産期には、胎盤を育てたり母乳を出すために複数のホルモンが急激に変動します。
そして閉経前後に女性ホルモンは大幅に減少します。
このように、女性はライフステージの変化の際、女性ホルモンの影響を心身共に受けるのです。

「周産期うつ」とは?

この中でも、特にホルモンの変動が大きくなる周産期(しゅうさんき)(出産前後)での精神的な不調は、1980年代から欧米で注目され始め、日本では産後のうつ病自己チェックシートの「エジンバラ産後うつ病質問票」が不調の判断に有効であることが明らかとなりました(※1)。
今では産婦人科や新生児訪問時に、このシート等を使って妊産婦さんの心身の健康チェックが日常的に行われています。

2014年に改定されたアメリカの診断基準DSM-5では、抑うつ障害群の周産期発症として考えられるようになり、産後うつは、妊娠中のうつと合わせて「周産期うつ」と呼ばれるようになりました。

周産期の精神疾患としては、
周産期うつ以外にも、
双極性障害、
産褥精神病(さんじょくせいしんびょう)
周産期の神経症性障害、
死産や中絶などの悲哀反応、
身体疾患を伴う精神疾患
などがあげられます。

その中でも周産期うつは、
妊娠うつが全妊婦の6.5〜12.9%
産後うつは10〜20%にのぼります(※2)。

周産期うつは誰でも体験しうる病的な状態です。
ちなみに、分娩直後から産後7〜10日以内に一過性で起きるマタニティブルーは、産婦の15〜35%で起こる一時的な生理反応と今は考えられています。

問題点やこれからの課題

周産期のメンタルヘルスは21世紀になり発展し、日本でも国をあげてサポート制度を整えています。
一方、心療内科・精神科医や祖父母世代にはまだ十分知られておらず、休息が必要なお母さんが叱咤激励されたり、支援の対象とされないことも現状としてあります。
多くの方に関心を持っていただき、周産期のお母さんや未来を支える子どもを応援していただきたいと願っています。

参考文献:
※1:岡野禎治ほか:日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)の信頼性と妥当性 精神科診断学、7(4)、525−533 1996/

※2:宗田聡:これからはじめる周産期メンタルヘルス 産後うつかな?と思ったら 南山堂 2017

○戻る