Recovery Forum ~Report~
リカバリー全国フォーラム2016
~リカバリー志向サービスへの転換~
◆2016のテーマ◆
支援サービスの「見える化」とリカバリー:当事者参加による意思決定を考える
◎タイトルをクリックすると開催レポート(PDF)が閲覧できます(一部レポートのない分科会もあります)
【8月26日(金)】
≪トークライブ≫ リカバリー全国フォーラムと「私のリカバリー」2016
≪記念講演≫ 医療の”見える化”から見た精神科医療とがん医療
≪分科会≫
分科会1: リカバリー宣言2016
分科会2: 退院支援の原点を考える~長期入院患者に向けたピアサポート活動から~
分科会3: IPS:就活と職場開拓~仕事の見つけ方・続け方~ (IPS = 個別就労支援プログラム)
分科会4: ピアサポートの部屋
分科会5: IMR~いまからみんなでリカバリー~ (IMR: 疾病管理とリカバリー)
分科会6: 発達障害者の就労
分科会7: 精神保健医療福祉の「見える化」:現在と未来2016
分科会8: 家族のピアサポート活動のひろがり
分科会9: 語り合い!医療サービスの「見える化」ってなんだ?
分科会10: 《公募企画》 家族への暴力から見つめる精神医療と地域支援
分科会11: 《公募企画》 精神疾患があっても結婚したい!結婚できる?
【8月27日(土)】
≪シンポジウム≫ 当事者視点で共同意思決定(SDM)を考える
≪分科会≫
分科会12: WRAP – 元気回復行動プラン
分科会13: 精神障害を持つ親のもとで育つ子どもへの支援とリカバリー
分科会14: ピアスタッフの働き方について考える
分科会15: 訪問支援による支援をあらためて考える
分科会16: 知ってたら違った?当事者が語る学校メンタルヘルス教育
分科会17: どこに向かう!? 精神科デイケア!
分科会18: アンチスティグマとリカバリー~地域での活動はスティグマをどう変えてきたか~
分科会19: これからの働き方を語ろう
分科会20: 権利擁護とリカバリー
分科会21: リカバリーをさまたげない薬とのつきあい方
分科会22: リカバリーを応援する地域精神保健のありよう~関係性・システム~
≪クロージング≫
【その他】
○ 後援団体
○ 協賛・ご寄附