特集3
生きている意味アンケート(221号)
○「こころの元気+」2025年7月号より
○申込について ○申込はこちら
○221号へ戻る
コンボでは2025年7月号の特集でアンケートを行いました。
回答してくださったのは賛助会員と無料メール会員です。
アンケートにご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。
◆アンケートについて◆
〇アンケート実施期間: 2025/4/18~ 4/27のネット調査
〇有効回答者数:68人 (立場や年代は下記へ)
〇募集:コンボお知らせメール便などでよびかけ
問1:今、自分が「生きている意味がある」と感じていますか?
項目 | 人数 | 割合 |
はい | 29人 | 43% |
いいえ | 18人 | 26% |
わからない | 14人 | 21% |
その他 | 7人 | 10% |
有効回答数(複数回答) | 68人 | 100% |
問2:「生きている意味を持つこと」は重要だと思いますか?
項目 | 人数 | 割合 |
とても重要だと思う | 16人 | 24% |
ある程度重要だと思う | 24人 | 35% |
どちらともいえない | 10人 | 15% |
それほど重要ではない | 14人 | 21% |
まったく重要ではない | 4人 | 6% |
有効回答数 | 68人 | 100% |
問3:それはなぜですか?(問2の回答の理由)
20文字以内でお書きください。
問4:「生きている意味」が感じられないのはなぜだと思いますか?
当てはまるものすべてをお選びください。
項目 | 人数 | 割合 |
自分に価値がないと感じるから | 41人 | 62% |
病気の症状 | 41人 | 62% |
将来に希望を持てないから | 39人 | 59% |
人間関係に疲れたから | 27人 | 41% |
熱中できるものがないから | 14人 | 21% |
特に理由はない | 7人 | 11% |
上記以外 | 7人 | 11% |
有効回答数(複数回答) | 66人 | 100% |
問5:「生きている意味」はどんなときに感じると思いますか?
当てはまるものすべてをお選びください。
項目 | 人数 | 割合 |
自分を認めてもらえたとき | 43人 | 64% |
自分が好きなことをしているとき | 41人 | 61% |
誰かに感謝されたり、喜ばれたとき | 38人 | 57% |
誰かと楽しい時間を過ごしたとき | 31人 | 46% |
ふとした瞬間 | 26人 | 39% |
つらいことを乗り越えたとき | 19人 | 28% |
まだ感じたことがない | 5人 | 7% |
上記以外 | 9人 | 13% |
有効回答数(複数回答) | 67人 | 100% |
問6:今までに「生きている意味がわからなくなったこと」がありますか?
項目 | 人数 | 割合 |
はい | 62人 | 91% |
いいえ | 2人 | 3% |
覚えていない・わからない | 4人 | 6% |
有効回答数(複数回答) | 68人 | 100% |
問7:問6で「はい」を選んだ方にお聞きします。
「生きている意味がわからなくなったとき」どんなことをしましたか?
当てはまるものすべてをお選びください。
項目 | 人数 | 割合 |
精神科やカウンセリング | 34人 | 55% |
寝た | 32人 | 52% |
本やネット | 31人 | 50% |
日記を書く・気持ちを言葉にした | 28人 | 45% |
散歩や体を動かすなどの運動 | 24人 | 39% |
趣味や何かの活動をした | 20人 | 32% |
信仰やスピリチュアルな考え | 16人 | 26% |
仕事や勉強などに没頭した | 10人 | 16% |
瞑想やマインドフルネス | 6人 | 10% |
大きな環境の変化(引っ越し・転職など) | 4人 | 6% |
特に何もしなかった | 7人 | 11% |
その他 | 18人 | 29% |
有効回答数(複数回答) | 62人 | 100% |
問8:あなたにとって「生きている意味」とはどのようなことだと考えますか?
当てはまるものすべてをお選びください。
項目 | 人数 | 割合 |
目的や目標があること | 32人 | 52% |
自分らしさを感じる生活がおくれていること | 32人 | 52% |
役立っていると感じること | 31人 | 50% |
自分がやるべきことがあると感じていること | 29人 | 47% |
大切な人達と過ごすこと | 29人 | 47% |
死んでいないということ | 24人 | 39% |
感情や体験を大事にすること | 22人 | 35% |
わからない | 5人 | 8% |
その他 | 10人 | 16% |
有効回答数(複数回答) | 62人 | 100% |
▼有効回答者数:68人の年代
年代 | 人数 | 割合 |
10代 | 0人 | 0% |
20代 | 2人 | 3% |
30代 | 12人 | 18% |
40代 | 21人 | 31% |
50代 | 28人 | 41% |
60代 | 5人 | 7% |
70代 | 0人 | 0% |
80歳以上 | 0人 | 0% |
回答者数 | 68人 | 100% |
○意味があるか?はナンセンスと思った。
○回答できないです
○考えたこともなかった
○時と場合による
○充実して生活していますが、わざわざ「生きていることの意味」を見出してはいません
○生きることに意味など見出さなくて良いと思う。
○生きることに意味はいらないと思う
▼「とても重要だと思う」を選んだ人の理由
○生きる理由がなければ、生きていたくない
○絶望感がある
○人が生きるには物語性が必要だから
○安易に自殺しないようにするため
○生まれて来た意味だからだと思います。
○高齢母の為に、生きなければと思います。
○なくては生きている意味がないから。
○自分を大切にすることでもあるので。
○主体的に生きることを選んでいるとおもえる
○生きる指針になるから
○それがないと生きてる意味が分からなくなる
○コンボライターで読者のアドバイスが出来る
○生きていることは大切だから。
○つらいときがんばれないから
○希望の源泉になると思います
▼「ある程度重要だと思う」を選んだ人の理由
○生きている意味を見出せないと死にたくなる
○生きがいを感じられるからです
○生きていく土台の気持ちがほしい
○生きがいがないので、気力が出ない
○その前提がないから揺らぎやすいので
○自己実現したくなったときに役に立つから。
○死の欲求に飲み込まれないために必要だから
○職業柄で子供達の「成長」をみてるから
○人のためになることを 行っているとよい
○生きようという気力わくから
○特養ホームに住んでいる母親に面会すること
○人生の充実感や幸福感が違うから
○重要だけど、持たなくてもいい
○意味があったほうが、わかりやすい。
○自己肯定感が低いと悲劇のヒロインになる
○生きている喜びが大切だと思う
○死にたくなるから
○目的を持つことで死にたい気持ちが減る
○それが土台となって、生きやすくなるから。
○人として生きるための必然だと思う
○行動をする原動力になるから。
○自分が幸せに生きるために必要だと思う。
○有意味性があると健康的だから。
▼「どちらともいえない」を選んだ人の理由
○生きる為には重要だが私は死にたいから
○答えが出ないから
○言葉の意味がさまざまにとれる
○意味が分からなくても生きる事は可能だから
○生きているだけでも充分だと思えるから
○意味を考えると、矛盾が生じるから
○そう思うのは人間だけな気がするから
○生きるのに意味なんてあるのだろうか。
○とことん「お前が間違っている」と言われる
▼「それほど重要ではない」を選んだ人の理由
○意味なんていうものは主観的なものだから。
○人間は生きている意味は無いから。
○生まれて死んでいくのが自然だから。
○私が存在できる社会であって欲しいから。
○日々を乗り越えるので精一杯だから
○生きていること自体が大切だから。
○障がいを持ってても生きてるそれだけでいい
○ただここにいる、それだけだから
○生きている意味自体あると思えない
○意志に拘らず、生かされていると思うから
○意味なんて無くても生きているから
○「意味」がなくとも、生きていけるから
○それを考えるから ややこしくなると思う。
▼「まったく重要ではない」を選んだ人の理由
○生きることに意味を求めるとそれ自体が苦痛
○たまたま生きているだけで意味はないから。
○生まれたから仕方なく生きているから。
○意味がなくても生きていく力があるから
○きょうだいと話し合った。
○SNS
○自分には価値がないという内容のメールを恩師に送った時、「自分に価値があると思ってる人間なんていないよ。自分だって価値のある人間だと思っていないんだから」という返信があり、その言葉を思い出して、意味なんて、価値なんて無くてもいいんだと感じたのを思い出した。
○自殺未遂
○生きている意味って何だろう?と考えた。
○ひたすら考えた
○リストカット
○何もできない自分がいる。
○おいしいものを食べた。
○ 一人でホテルに泊まりに行った
○SNSで知り合った方に会いに行った
○ひどかった時は 入院中 看護師さんが オセロや 卓球に付き合ってくれた
○自己啓発セミナーに参加した
○親を責めてしまった。
○人に話した
○意味がないのがデフォルト設定だと思った。
○自殺を図った
○ただ耐えた、嵐が去るのを待つが如くに
○主観的な自己満足だと思う。生きていることにそもそも意味などない。意味とは幻想だと言ってもいい。
○考えることが くだらない
○「生きている意味がなければならない」という抑圧からこそ解放されるべき。
○考えることが くだらない
○そもそも生きている意味はないのだと結論づけられたので、考えたことがない。生きている意味を追求していたころはとても苦しかったけど、意味がないのが当たり前。たまたま生きているだけだ、という結論に至ったころから生きていることが楽になった。たまたま犯罪被害にあうし、たまたま津波に流される。人生はそもそも自分の意志ではどうにもならないということがわかれば、楽になると思う。
○同じくおいしいものを食べているから。
○家族が居る事
○誰かと「比較」しない
○社会的に高く評価されること。
○飯・風呂・寝るの保障。健康。
○人からの愛情を感じる時