特集12 メンタルヘルスあるあるランキング(182号)
※「こころの元気+」2022年4月号より
投稿で寄せられた「あるある」をもとに、どんな「あるある」が多いのか、皆さんに5つまで選んで投票をしていただいた結果です!(イラスト:富田暁音)
○日常生活あるある部門
有効回答者:187人(100%)
1位:94人(50%)
お風呂に入れない/入るのがしんどい
| 項目(5つまで選択) | 人数 | 割合 | 
| お風呂に入れない/入るのがしんどい | 94人 | 50% | 
| 片づけられない | 83人 | 44% | 
| トイレが近い | 81人 | 43% | 
| 無理のラインがわからず無理してしまう | 76人 | 41% | 
| 片づけが苦手 | 75人 | 40% | 
| 夜中に食べてしまう | 71人 | 38% | 
| やることがない/寝て過ごすことが多い | 56人 | 30% | 
| 体を動かすとすっきりする | 56人 | 30% | 
| ドタキャン(直前にキャンセル)することが多い | 50人 | 27% | 
| 仕事をすぐやめてしまう | 48人 | 26% | 
| できないことを体調のせいにする | 47人 | 25% | 
| 輪ゴムがたまる | 27人 | 14% | 
| お菓子をためこんでしまう | 14人 | 7% | 
| 回答者数 | 187人 | 100% | 
○医療や薬あるある部門
有効回答者:180人(100%)
1位:88人(49%)
薬で太る
| 項目(5つまで選択) | 人数 | 割合 | 
| 薬で太る | 88人 | 49% | 
| 医療機関の待ち時間が長いと感じる | 74人 | 41% | 
| 担当医に伝えたいことを伝えられない | 59人 | 33% | 
| 薬の影響で昼間も眠い | 54人 | 30% | 
| 診察時間が長いと他の人に申し訳ないと感じる | 52人 | 29% | 
| 性機能障害のことを担当医に言いにくい | 42人 | 23% | 
| 頓服に頼りがち | 37人 | 21% | 
| あまった薬をどうしたらよいか困る | 36人 | 20% | 
| 診察日は体調がよくなる | 34人 | 19% | 
| 頓服を多めにもらいたい | 30人 | 17% | 
| 休診日に体調くずしがち | 25人 | 14% | 
| 薬を水以外でのんでよいのか悩む | 22人 | 12% | 
| デイケアが楽しみ | 13人 | 7% | 
| 回答者数 | 180人 | 100% | 
○症状や気持ちあるある部門
有効回答者:188人(100%)
1位:124人(66%)
ささいなことで不安になる
| 項目(5つまで選択) | 人数 | 割合 | 
| ささいなことで不安になる | 124人 | 66% | 
| 季節の変わり目に体調をくずしやすい | 118人 | 63% | 
| つらさをまわりの人に理解してもらえない | 89人 | 47% | 
| まわりの音が苦手 | 81人 | 43% | 
| イライラすると過食になる | 79人 | 42% | 
| 障害年金の更新時期は不安になる | 74人 | 39% | 
| 普通はうれしいはずのことに気がつかない | 43人 | 23% | 
| 回復してきたと感じても、まわりはテンション高めと思う | 34人 | 18% | 
| 幻聴なのか実際の声や音なのか区別がつかない | 28人 | 15% | 
| 「根性が足りないから治らない」と言われる | 25人 | 13% | 
| 疲れてくるとおしゃべりになる | 25人 | 13% | 
| 妄想や幻聴で楽しむ、活用する | 18人 | 10% | 
| 障害年金の支給日にお金をつい使ってしまう | 18人 | 10% | 
| 回答者数 | 188人 | 100% | 
○施設や職員さんあるある部門
有効回答者:156人(100%)
1位:95人(61%)
悩みを打ち明けるのにも職員さんを選ぶ必要がある
| 項目(5つまで選択) | 人数 | 割合 | 
| 悩みを打ち明けるのにも職員さんを選ぶ必要がある | 95人 | 61% | 
| 施設の人も疲れているなあと感じる | 64人 | 41% | 
| 職員さんは傾聴がうまい | 53人 | 34% | 
| 職員さんがすごく優しい | 48人 | 31% | 
| 変わった名前の施設が多いと思う | 39人 | 25% | 
| 職員さんから子ども扱いされる | 37人 | 24% | 
| こちらが取り乱しても、職員さんは冷静に対処してくれる | 36人 | 23% | 
| 職員さんから「無理しないで」と言われるのが苦手 | 26人 | 17% | 
| 自分より職員さんのほうが自分についてくわしいと感じる | 23人 | 15% | 
| 職員さんに調子が悪いアピールをしがち | 22人 | 14% | 
| 職員さんから通所回数を増やして、と言われる | 16人 | 10% | 
| 職場面接のとき自分がスーツなのに、職員さんがラフな格好で違和感を感じた | 12人 | 8% | 
| 就労にあたって「仕事を選ぶな」と職員さんから言われる | 10人 | 6% | 
| 回答者数 | 156人 | 100% | 
○人間関係あるある部門
有効回答者:170人(100%)
1位:90人(53%)
同じ病気の仲間だと安心して話ができる
| 項目(5つまで選択) | 人数 | 割合 | 
| 同じ病気の仲間だと安心して話ができる | 90人 | 53% | 
| 家族にはついつい爆発してしまう | 78人 | 46% | 
| 当事者間に謎のヒエラルキー(上下関係)がある | 53人 | 31% | 
| 医師や家族などより、仲間に言われることの方が腑に落ちる | 48人 | 28% | 
| LINEの返信がないと不安になる | 45人 | 26% | 
| 担当医や施設の職員さんを好きになってしまう | 44人 | 26% | 
| 薬の多さや症状の重さを自慢をする人がいる | 42人 | 25% | 
| 何かしようとすると医師や家族から反対される | 38人 | 22% | 
| 仲がよかった人と突然連絡がとれなくなる | 31人 | 18% | 
| ピア仲間は男女関係でもめがち | 26人 | 15% | 
| 同じ人とすぐに縁を切ったり仲直りしたりする | 25人 | 15% | 
| 障害者手帳を持っていることを自慢する人がいる | 21人 | 12% | 
| 友人をつくりたくて、自分の名刺をつくる | 15人 | 9% | 
| 回答者数 | 170人 | 100% | 
調査対象:コンボの賛助会員と無料メール会員の当事者
調査期間:2022/2/8~2/17のネット調査
有効回答数:188人(100%)


















